top of page
  • 朝野裕一

二つの関節を跨ぐ筋肉〜二関節筋:第八話の修正

一昨日の二関節筋:第八話でお話しした一部に修正を加えたくて、

今日ここで補足します。

床に座って足を床に置いたまま膝を伸ばそうとする時のお話は

こうでした↓

まぁ大腿四頭筋だけでも膝は伸びるのですが、ここではそのことより

下腿(スネの骨)が後ろに引っ張られるというところに補足が必要です

正確に言うと、足が床から浮かないことが大事な条件とした上で、

次のようになります。

下腿が引っ張られるというよりは、むしろ股関節が伸びる方向に動く

=大腿骨(太ももの骨)が後ろに動く→結果として膝が伸びる

が正確な言い方だったと思います。

力を入れる感覚としては、

膝を太ももの表の筋肉(大腿四頭筋)を盛り上がらせて膝を伸ばす

のではなく、太ももを後ろに押し付ける感覚で力を入れると、

ハムストリングスが働いて、結果膝が伸びるということもありますよ

ということでした。

こんな感じでしょうか?↓

わかりづらいでしょうかね?

これは先ほど書いたように実際に行ってみるともっと実感としてわかる

と思います。

膝の下に枕などを入れてそれを強く押し付ける時、足が浮かないように

行うと、大腿四頭筋とハムストリングス両方が働きやすい状態です。

別にそれが悪いわけではないのですが、大腿四頭筋を単独で働かしたい

と思えば、むしろ枕を押し付けながら少し/わずかに踵が浮くような

状態の方がより目的に適っています

つまり、

太ももの表の筋肉を収縮させて鍛えようとしているにも関わらず、

(踵を浮かさないで)あまりに押し付けを強くしている内に、

いつの間にかハムストリングスの収縮を伴っていた、ということが

よくあるからです。

立っている時も、

足が地面に固定されているので、同じようなことが起こります。

軽く膝を曲げた状態から、膝を伸ばそうとすると大腿四頭筋でなくとも

ハムストリングスで股関節を伸ばすと太ももの骨が後ろに引っ張られる

ため結果として膝は伸びてきます↓

この時も、

膝を伸ばすというよりは、太ももを後ろに押し付ける感覚で力を

(ハムストリングスに)入れると太ももの表の筋肉が働かなくても

膝は伸びるというわけです。

説明している方もこんがらがってしまうほど、二関節筋は複雑な働き

持っているんですね。

しかも、

脚にはまだ別の二関節筋が関わっています。腓腹筋と呼ばれる筋群です

が、これはまた別の機会にお話ししましょう。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:27回0件のコメント
bottom of page